こんにちは、サフォクリニックの白壁聖亜です。
今回は人気のフェイスリフトのよくある質問に一つずつ回答していきます。
リフトの種類、効果、リスクやダウンタイム、お値段などしっかりと理解してから施術をしましょう。
フェイスリフトについて
切るフェイスリフトと切らないフェイスリフトがあります。
切るフェイスリフトは耳前部を切開してたるんだ皮膚を切除する方法、切らないフェイスリフトは医療用の溶ける糸を使って皮膚を持ち上げる方法です。
フェイスリフトはほかのリフトアップ術と何が違いますか?
切るフェイスリフトは、さまざまなリフトアップ術の中でもっとも強力なたるみ改善効果があります。
5~10年と長期にわたって効果が続くので、ほかのリフトアップ術と違って定期的に何度も通う必要がありません。

剥離範囲は耳前から2-3横指の範囲を耳たぶの横から下まで行います。
その下のSMAS(表在性筋膜)を頬から耳たぶの前まで10-15mm幅でS状に切り取り縫縮します。
これにより法令線や口角が持ち上げられます。
フェイスリフトはシワにも効果がありますか?
全体をリフトアップするのである程度シワは浅くなります。
ですが、場所によっては改善が難しいシワもあるので、ボトックスやヒアルロン酸などを組み合わせていただくと効果的です。

「ジュビダーム」は2014年国内で唯一、しわ治療に用いられるヒアルロン酸注入材として、厚生労働省により製造販売承認を受けている製品です。
ヒアルロン酸の詳細についてはこちら

日本ではじめてボトックス治療を取り入れたのがサフォクリニックです。
1996年よりこの画期的なシワとり法をおこなっています。
ボトックスビスタの効果持続期間は6~10ヶ月。二時間後よりメイクも可能です。
ボトックスの詳細についてはこちら
フェイスリフトについてもっと知りたい方はこちらも参考にしてみてください。
フェイスリフトを受けると顔の印象が激変してしまいますか?
切るフェイスリフトでは、お顔の印象が5~10年ほど若返るようなイメージです。
生来のお顔を全く変えてしまうような施術ではありません。
フェイスリフトはどんな人に向いていますか?
切るフェイスリフトは、こんな方におすすめです。
- 1回の施術で長く効果を持続させたい
- これまでのリフトアップ術では物足りない
- 顎・首周りのたるみを根本から改善したい
- 7日前後のダウンタイムがとれる
しっかり効果が得られる分、ダウンタイムが必要です。長くダウンタイムをとれない方、切るのに抵抗がある方には、スレッドリフト(糸リフト)やほかのリフトアップ術がおすすめです。
フェイスリフトのメリットやデメリットについて詳しく知りたい方はこちらも参考にしてくださいね。
フェイスリフトは何歳から利用すればいいですか?
顎のたるみが気になってきたら検討してください。
30代から徐々に頬や顎のたるみが目立ち始めるので、フェイスリフトに限らず適切なケアが必要です。
20代でも、フェイスラインを改善したい方には施術をおこなっています。
フェイスリフトの効果はずっと続きますか?
残念ながら、永久的なものではありません。
切るフェイスリフトの効果は5~10年ほど、スレッドリフト(糸リフト)は1~2年ほどです。
フェイスリフトの効果が薄れるとどうなるのですか?
再び老化が始まります。
切るフェイスリフトでは1回余分な皮膚を切除しているため、同年代の方と比べるとたるみが少なく、若い印象を持たれやすくなります。
たるみが出てきたら再度施術は可能ですか?
可能です。
フェイスリフトの効果やリスクについてもっと知りたい方はこちら
フェイスリフトのオプションについて
フェイスリフトの追加オプションには何がありますか?
リガメント処置・リジェネラ真皮移植注入・PRP皮膚再生療法があります。
こめかみ・ネック・前額のリフトアップも追加していただけます。
ネックリフトにはどんな効果がありますか?
首周りのたるみやシワを改善して、すっきりと長く見せる効果があります。
シワやたるみが出てくる40代以降でおすすめの施術です。
首元が美しいと若々しい雰囲気になり、お顔も小さく見えます。

加齢により蓄積した脂肪を吸引すると共に緩んだ筋肉にハリをつくり、顔全体を小さくし、首を細く、長く再現するのがこの手術の目的です。
ネックリフトの詳細についてはこちら
リジェネラ真皮移植注入とは何ですか?
ご自身の真皮組織を少量採取し、特殊な機械で粉砕して注入する施術です。
傷の回復を早め、お肌をふっくらとした状態に導く効果があります。
PRP皮膚再生療法と併用していただくことで、さらに効果が見込めます。
リジェネラ真皮移植注入の詳細についてはこちら
PRP皮膚再生療法とは何ですか?
ご自身の血液を採取して多血小板血漿を抽出し、お肌に注入する施術です。
傷の再生能力を高め、肌質を改善する効果があります。
PRP皮膚再生療法の詳細についてはこちら
フェイスリフトのリスク
切るフェイスリフトにはどんなリスクがありますか?
以下のようなリスクがあります。
- 術後の腫れ・むくみ・痛み
- 剥離部分の知覚が一時的に鈍くなる
- 傷が残る
- 血腫
- 感染症
- 皮膚壊死
腫れやお痛み・知覚鈍麻は時間の経過とともに軽減されていきます。
血腫・感染症・皮膚壊死のリスクはゼロではありませんが、予防やフォローアップには万全の体制で臨んでいるのでご安心ください。
フェイスリフトの傷跡は残りますか?
施術直後は傷の赤みが残りますが、徐々に治ります。
切開するのは耳の前部分、ヘアスタイルで隠しやすい場所です。
数ヶ月経てば、ほとんど分からなくなります。

フェイスリフトで耳やもみあげの形が変わってしまうことはありますか?
未熟な医師による施術では、耳たぶが伸びてしまうことがあります。
サフォクリニックでは経験豊富な医師が施術に臨むので、その心配はありません。
また、切開するのはもみあげの下部分なので、髪型が変わってしまうこともありません。
フェイスリフトの施術時間はどのくらいですか?
およそ2~3時間ですが、切開する範囲によって変わります。
ウィークエンドリフトなら1時間半程度です。
ここに診察・麻酔・お冷やしの時間がプラスされるので、時間には余裕をもってお臨みください。
スレッドリフト(糸リフト)は40分以下と短時間で終了します。
切るフェイスリフトのダウンタイムはどのくらいですか?
およそ1週間ほどダウンタイムが必要です。
ダウンタイム4日間のウィークエンドリフトもあります。
ダウンタイムには個人差があります。

「ウィークエンドリフト」は出血が少なくダウンタイムが極めて短いという手術です。
軽度の法令線の改善が可能です。
ウィークエンドリフトの詳細についてはこちら
スレッドリフト(糸リフト)のリスクはありますか?
糸を入れた場所にくぼみ・内出血が生じることがあります。
ほとんど分からない程度で、数日すれば回復します。
また、施術直後は糸の異物感や引っ張られるような感覚がありますが、糸がなじむにつれて気にならなくなります。
スレッドリフト(糸リフト)のダウンタイムはありますか?
ほぼありません。
フェイスリフトの料金
フェイスリフトの相場を教えてください
60~110万円くらいが相場です。
切開箇所やデザインは各クリニックによって異なり、仕上がりにも大きく影響します。
料金だけでなく症例写真やダウンタイムなどを比較して、よりご納得できるクリニックを選んでください。
サフォクリニックのフェイスリフト料金を教えてください
Smallデザインで110万円、Mediumデザインで132万円です。
サイズやオプションで料金が変わります。
詳しくは料金一覧をご参考ください。
サフォクリニックの料金一覧についてはこちら
フェイスリフトの料金について詳しく知りたい方はこちらも参考にしてくださいね。
スレッドリフト(糸リフト)の料金の違いはなんですか?
糸の種類や本数で料金が異なります。
糸の種類にはアンカー・N-COG・VOVプレミアムがあり、アンカーやN-COGはPDO、VOVプレミアムはPCLという素材が使われています。
PCLは24~36ヶ月と持続力があり、しなやかで柔軟なので適応力の高い糸になります。
フェイスリフト施術後の過ごし方
切るフェイスリフト施術後の注意点は?
感染予防のため、できるだけ傷口を濡らさないようにしてください。
メイク・シャワー・洗顔は翌日から可能です(施術によって異なります)。
血流が活発になる長時間の入浴・飲酒・過度な運動は避け、処方された抗生剤はきちんと服用してください。
スレッドリフト(糸リフト)施術後の注意点はありますか?
糸がなじむまでは、フェイスマッサージなど顔への刺激になる行為は避けてください。
フェイスリフトの過ごし方についてもっと詳しく知りたい方はこちら
フェイスリフトの効果を長持ちさせるには?
サフォクリニックでは、次のような施術もおこなっています。
お肌を若々しく活性化する効果や、毛穴引き締め・シワの改善効果があります。
美しいフェイスラインを長持ちさせたい場合はご検討ください。
フェイスリフトだけではない様々な効果について知りたい方はこちら
記事監修医師プロフィール

サフォクリニック副院長/美容外科美容皮膚科医
白壁 聖亜
経歴
- 2007帝京大学医学部 卒業
- 2010湘南鎌倉総合病院形成美容外科勤務
- 2019シロノクリニック非常勤勤務
- 2020サフォクリニック理事就任
- 2022サフォクリニック副院長就任
所属学会・資格
- 日本形成外科学会専門医
- 日本形成外科学会会員
- 日本美容外科学会(JSAPS)会員
- 国際美容外科学会(ISAPS)会員
- 日本レーザー医学会会員




フェイスリフトはどんな種類があるのですか?