こんにちは、サフォクリニック医師・白壁聖亜です。
美容整形であるフェイスリフトにはダウンタイムがあります。
切るフェイスリフト、切らないフェイスリフトそれぞれ施術後にどのように過ごすかによって、傷の治りや持ちも変わってきます。
そのため、施術後の注意事項について詳しくお話していきますね。
切るフェイスリフトの注意事項
はい。
主な注意点は3つです。
- 傷をできるだけ濡らさない
- 血流を活発にする行為を避ける
- お薬の内服はしっかりと
感染症を防ぎ、傷の治りを妨げないために重要です。
日常生活でどんなことに気をつければよいのでしょうか?
まずメイクと洗顔ですが、ほとんどのフェイスリフトで翌日から可能です。
トータルリフトは施術が大がかりなので、施術5日後からにしてください。
翌日からメイク可能なのは嬉しいです。
そうですね。
ただし、縫合部分は感染しやすくなっています。
メイクするときは、傷口周辺は避けてください。
ポイントメイクくらいに抑えておくといいですね。
メイクを洗い流すとき傷口に触れてしまいそうな部分は、避けたほうがよさそうですね。
はい。
シャワー・洗顔も翌日から可能です。
ただし洗髪は翌々日からになります。
洗うときは、傷口を避けてください。
血流を活発にする行為は避けたほうがよいとありますが、具体的にどういうものがありますか?
飲酒・サウナ・長時間の入浴・ジムでの激しい運動などです。
傷をキレイに治療するために、少なくとも抜糸までは避けてください。
ただし、翌日より散歩などの軽い運動は可能です。
術後のアルコールは避けたほうがいいのですね。タバコはどうでしょうか?
フェイスリフトは、まれにですが皮膚壊死を起こすことがあります。
通常皮膚のお色味が多少悪くなる程度で、適切な治療で徐々に回復します。
ですがヘビースモーカーの方では回復が非常に遅くなってしまうので、可能であれば術前からおタバコを控えたほうがよいですね。
内服薬が処方されるようですが、どのようなお薬でしょうか?
主な処方薬は、抗生剤や痛み止めです。
抗生剤は術後感染を防ぐために、しっかりと服用してください。
痛み止めが効きづらい体質の場合は、事前にご相談いただくとスムーズです。
ほかに気をつけることはありますか?
フェイスマッサージで傷周辺を引っ張る、揉むといった行為は避けてください。
術後のヘアスタイルも、傷口を引っ張らないようなものがいいですね。
施術直後はパーマ・ヘアカラーができないので、フェイスリフトを受ける前にお手入れしておくことをおすすめします。
スレッドリフト(糸リフト)の注意事項
スレッドリフト(糸リフト)は切るフェイスリフトと比べて腫れが少ないと聞きましたが、術後の注意点はあるのでしょうか?
糸がなじむまで、フェイスマッサージは控えたほうがよいです。
体質によってまれに腫れることがありますが、その場合もやはりサウナ・激しい運動などは避けてください。
腫れが続く場合は、どうしたらよいでしょうか?
異変を感じる場合は、すぐにご相談ください。
よく冷やすと腫れが治まりやすいので、ご自宅ではアイシングをしていただくとよいですね。
糸を入れた部分は、どんな感じになるのでしょうか?
穿刺したところが少しくぼんだり、内出血を起こしたりすることがあります。
数日でほとんど分からなくなるので、あまり心配は要りません。
糸を挿入した部分は、しばらく突っ張った感じがあります。
食事中は口を大きく開けるので、違和感を感じやすいですね。
個人差はありますが、数日~1ヶ月程度で治まります。
シャワーやメイクはいつから可能ですか?
施術翌日をおすすめしています。
お顔をゴシゴシとこするのは避けたほうがよいので、施術後数日は軽めで落としやすいメイクにしてください。
まとめ
フェイスリフト施術後の注意点についてよく理解できました。
日常のちょっとした点に注意すれば、普段とほとんど変わりなく過ごせそうですね。
サフォクリニックでは豊富な実績をもとに、具体的なアフターケアをご指導しております。
なにか気になる点があれば、遠慮なくご相談ください。
記事監修医師プロフィール

サフォクリニック副院長/美容外科美容皮膚科医
白壁 聖亜
経歴
- 2007帝京大学医学部 卒業
- 2010湘南鎌倉総合病院形成美容外科勤務
- 2019シロノクリニック非常勤勤務
- 2020サフォクリニック理事就任
- 2022サフォクリニック副院長就任
所属学会・資格
- 日本形成外科学会専門医
- 日本形成外科学会会員
- 日本美容外科学会(JSAPS)会員
- 国際美容外科学会(ISAPS)会員
- 日本レーザー医学会会員



切るフェイスリフトの施術後ですが、過ごし方の注意事項はありますか?