皆様こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。サフォクリニックです。
運動や食事に気を付けてダイエットに本腰をいれている方も多いと思います。
ところで、少し皮膚をつまんだ時にボコボコとしたものが浮き出てきませんか?

それはセルライトと呼ばれるものです。
今回は、セルライトについて、その原因と除去の方法について解説をしていきます。
はじめての方も
お気軽にご相談ください。ご来院前のご質問や、
施術について気になることなど、お気軽にどうぞ。
Webからのご予約・ご相談はこちら
当クリニックの診療は
自由診療(保険適応外)となります。
セルライトとは?

セルライトとは、浮腫みや冷えによる血行不良が原因で脂肪細胞の周りに出来た老廃物の塊です。
そして、このセルライトですが、体重やサイズが落ちてもそのままになってしまうんです。
つまり、太っている人が痩せて、脂肪細胞の中の脂肪が少なくなって脂肪細胞が小さくなっても、からまった老廃物の繊維たちが消えてなくなりはしないのです。
老廃物がからまって硬くなってしまったセルライトは、痩せたとしてもボコボコが残ったままになります。
そして、セルライトは脚にしかつかないと思われるかもしれません。
とくに、皮下脂肪が多くて動きが悪い(血行が悪い)ところにできやすいので下半身というイメージが強いのかもしれません。
しかし、セルライトの正体は脂肪細胞が変形したもので、脂肪細胞はほぼ全身にあるので皮下脂肪があるほとんどの部分がセルライトになりやすいです
セルライトの原因となる食べ物とは
セルライトの原因となりやすい食べ物は、一般的に脂質が多いものにあります。
具体的には
- 脂肪の多い肉
- 揚げ物
- スナック菓子
- ケーキ
- インスタントラーメン
などあたりがセルライトの原因となります。
高カロリーで塩分の多い食べ物は要注意です。
セルライトを除去するためには

セルライトを除去する方法として
- 血液やリンパの流れを良くしてあげること
- むくみ、老廃物をためないこと
が必要です。
そのために、きちんと水分を取り毎日入浴、マッサージ、ストレッチをしていく必要があります。
そこで、マッサージなどコツコツ行っていくことが必要ですがなかなか時間がとれなかったりして、日々の生活の中で守れない方も多いはずです。
また、自己判断で結果、症状が改善しないどころか悪化した例もあります。
そこでおすすめしているのがルミセルタッチという、セルライトのケアマシンです。
ルミセルタッチ

ルミセルタッチとは、バキューム・ローラー・光の3つのパワーを融合させた即効性の高いセルライトケアマシンです。
具体的には以下の作用があります。
吸引作用
吸い上げながら揉みほぐすことで、表面だけでなく深部の皮下脂肪まで分解を促します。マッサージの役割を担ってくれます。
回転作用
2本のローラーにより硬くなったセルライト・脂肪を揉みほぐします。結果、セルライトの分解を早めることができます。
赤外線A波
皮下2~3㎝の皮下脂肪部分を直接あたためることで、脂肪がやわらかくなり分解しやすくなります。
血液循環もよくなるため、分解した脂肪や老廃物の排泄もはやまります。
マゼンダ光
光スペクトルの8番目といわれるのがマゼンダ光です。照射することで浅い脂肪層に働きかけ、セルライトを分解します。
また同時に、コラーゲンの生成を促進する作用があるため、皮膚のたるみ改善も期待できます。
ルミセルタッチの効果
ルミセルタッチの効果としては以下の点があります。
- 吸引とローラーの回転による脂肪の燃焼・排出を促進
- 赤外線A波により、体内温度を上昇することでセルライト・脂肪分解・燃焼を効率よく行い、特に気になる部分痩身が可能
- マゼンダ光によりコラーゲン生成が5倍以上活性化するなど肌細胞の再生を促す
- ハリが蘇り、滑らかな引き締まった肌へ導きます
- 血液、リンパ液の循環不良を改善しますので、足のむくみや冷えにも効果的です
なめらかなボディラインにはかかせないルミセルタッチは、サフォクリニックで25分で定価6,000円でご提供させていただいています。
プロの専門家が患者様の身体にあわせてより効果を高められるようサポートをしていきます。
また、頑固な脂肪細胞自体を破壊してくれる部分痩せ専用の人気マシンもありますので、ご興味があるかたは一度サフォクリニックまでご来院ください。
最後までお読みいただきありがとうございました
はじめての方も
お気軽にご相談ください。ご来院前のご質問や、
施術について気になることなど、お気軽にどうぞ。
Webからのご予約・ご相談はこちら
当クリニックの診療は
自由診療(保険適応外)となります。
記事監修医師プロフィール

サフォクリニック副院長/美容外科美容皮膚科医
白壁 聖亜
経歴
- 2007帝京大学医学部 卒業
- 2010湘南鎌倉総合病院形成美容外科勤務
- 2019シロノクリニック非常勤勤務
- 2020サフォクリニック理事就任
- 2022サフォクリニック副院長就任
所属学会・資格
- 日本形成外科学会専門医
- 日本形成外科学会会員
- 日本美容外科学会(JSAPS)会員
- 国際美容外科学会(ISAPS)会員
- 日本レーザー医学会会員
