たるみやほうれい線の治療法の種類
たるみやほうれい線の治療として高い効果が期待できるのはハイフ・スレッドリフト(糸リフト)・フェイスリフトの3つです。
今回はこの3つについてを詳しくご説明しますね。
ハイフについてまずは教えてください。
ハイフとはHigh Intensity Focused Ultrasoundの略で「高密度焦点式超音波」の意味です。
皮下組織・SMAS筋膜に超音波を一点に集中させる治療のことです。
高エネルギーを当てることで、皮下組織や筋膜を熱の力で引き締めます。
皮膚の土台の部分からリフトアップができ、高い効果と長期間の効果持続が期待できます。
熱ということは、皮膚の表面にやけどが起こるなんていうことはないのでしょうか?
直接熱を皮膚に当てているわけではないので、皮膚表面にはやけどなどはできませんのでご安心くださいね。
ハイフってエステサロンなどでも受けられる治療ですよね?
何が違うのでしょうか?
エステサロンとの大きな違いはエネルギーの出力量です。
エステサロンでは低出力でなければならないので、効果もあまり期待できません。
さらに低出力で当て続けることで皮膚の表面を傷つけてしまう可能性もあるため、医療機関での施術がおすすめです。
なるほど。
次にスレッドリフト(糸リフト)について教えてください。
スレッドリフト(糸リフト)とは年齢によって下がってしまった皮下組織に糸を埋め込んで引き上げることで、皮下組織をもとの位置に戻します。
皮膚を切開することなく行え、痛みも少ないことが特徴です。
切らないということはダウンタイムもなさそうですね。
おっしゃる通りで、腫れることもないのでダウンタイムもほとんどありません。
施術自体も、美容医療の中でも比較的短時間の40分程度で終わります。
忙しい時間の合間に施術をしたいという方にピッタリですね。
最後に、フェイスリフトについて教えてください。
フェイスリフトとは、皮膚をはがしてSMAS筋膜を直接皮膚を引っ張り上げて縫縮していくことで、たるみやしわの改善を期待する治療法です。
この治療法は解剖学的にも理にかなっているというのが最大の特徴です。
高い効果が長期間持続するというのもポイントです。
切開ということは傷が目立つのではないでしょうか?
もみあげから耳の前面にかけて切開するので傷もほぼ目立ちません。
施術時間も2.5時間程度で済みます。
しわやたるみを改善する治療法は、40代以上が対象になることが多いのですが、こちらは30代とお若い方でも行えます。
傷が目立たなくて、若い人でもできるところはうれしい特徴ですね。
治療法の選び方
どの治療法を選べばいいのか悩みます。
しわやたるみの改善以外の効果を教えてください。
ハイフはSMAS層を熱収縮させ、コラーゲン増生・組織再生効果を狙うため肌にハリが出たり、リフトアップができたりします。
また、二重顎の改善効果も期待できます。
半年から1年くらい効果がでますがコンスタントに施術を受ける必要はありますね。
スレッドリフト(糸リフト)はいかがでしょうか?
スレッドリフト(糸リフト)は糸を埋め込むだけでなく、糸についているコーンによって皮膚をしっかりと引き上げていくので、たるみ改善に加え、頬などにボリュームを出す効果が期待できます。
糸自体は10か月程度で自然に吸収されるのですが、そこから2年程度はたるみにくい状態が維持できますね。
ハイフよりも長い効果が期待できるのですね!
フェイスリフトはどうでしょうか?
フェイスリフトはしわやたるみに加えて顎のラインを引き締める効果が期待できます。
なので、たるみだけでなく顎のラインにえらが張って気になるという方に特にオススメな施術ですね。
3~5年は持続するので他の施術よりも効果が続くのも魅力です。
それぞれで、しわやたるみ以外の効果も期待できるんですね。
ぜひ受けてみたいのですが、お値段が気になります。
フェイスリフトの費用は施術のみで154万円程度、スレッドリフトは系の本数にもよりますが50万円前後が相場です。
ハイフの相場は1回で3万円程度が相場ですが、当然1度で終わることは少ないです。
どのくらいの効果を、どのくらいの期間出したいかなども加味して選ばれるといいですね。
まとめ
それぞれの施術の特徴がよくわかりました。
今回は各施術の概要や良い面しかお伝えできておりません。
そうなるとデメリットも気になる方が多いのではないでしょうか?
気になるデメリットについてはNo2へ続きます。
記事監修医師プロフィール

サフォクリニック副院長/美容外科美容皮膚科医
白壁 聖亜
経歴
- 2007帝京大学医学部 卒業
- 2010湘南鎌倉総合病院形成美容外科勤務
- 2019シロノクリニック非常勤勤務
- 2020サフォクリニック理事就任
- 2022サフォクリニック副院長就任
所属学会・資格
- 日本形成外科学会専門医
- 日本形成外科学会会員
- 日本美容外科学会(JSAPS)会員
- 国際美容外科学会(ISAPS)会員
- 日本レーザー医学会会員



たるみやほうれい線が気になり、何か治療をしたいと考えています。
どのような治療をすればよいでしょうか?